Skip to content

受信サーバー

メール送信に失敗した場合に宛先サーバーから返信されるメール(バウンスメール)や、Inbound Webhook やメール転送を使って受信するメール(インバウンドメール)を受信するための設定を行います。

Standard プランでは、インバウンドの受信許可ドメインの設定のみが行えます。

注意

OEM / Proプランでは、受信サーバのご利用がない場合、「受信サーバ設定」が表示されません。

Business / Enterpriseプランでは、受信サーバのご利用には、オプションの購入が必要となります。

受信サーバーを設定する

  1. 管理コンソールにログインし、「サーバ構成」タブを表示します。

  2. サーバ構成一覧からサーバ構成をクリックします。

  3. 「サーバ設定」ダイアログが表示されます。

  4. 「受信サーバ設定」メニューをクリックします。

    受信サーバ設定

  5. 以下の項目が表示されます。

    項目 必須 説明
    接続ポート Yes バウンスメールとインバウンドメールは、ポート番号 25 からポート番号 10026 にフォワードして受信します。この値は変更できません。
    セッション数 Yes 受付可能なSMTPセッションの同時最大接続数を入力します。1-100の範囲で指定します。
    受信間隔 Yes メールリレー元サーバーからメールを受信する間隔(1通あたりの処理時間)をミリ秒で入力します。10-10000の範囲で指定します。
    受信サイズ Yes 受信するメールのコンテンツサイズをKByte単位で入力します。
    受信許可ドメイン No メール受信を許可するドメインを入力します。詳細は後述を参照してください。
  6. 「保存する」ボタンをクリックすると、設定が管理コンソールに保存されます。

    受信サーバ設定でもリレーサーバ設定と同様に 受信流量制御受信サイズ制御 を行うことができます。

受信許可ドメインに関するスパムメール判定の条件について

以下の場合、スパムメールと判断し、受信拒否とします。

  1. ヘッダFromが受信サーバーの受信許可ドメインの場合

    外部からの受信のはずなのに、From が自ドメインを名乗っているので、怪しいと判断しています。

  2. ヘッダFromとヘッダToが同じメールアドレスの場合

    これも自分宛てに投げるメールは怪しいと判断しています。

バウンスを受信する

バウンスメールを受信するための設定を行います。

初期設定

受信許可ドメインには、return.SUBDOMAIN.smtps.jp が登録してあり、「高度な設定」→「エンベロープFrom」でドメインを return.SUBDOMAIN.smtps.jp に書き換える設定となっています。

Info

メールリレー元サーバーが設定したエンベロープFromにバウンスメールを返却したい場合、エンベロープFromを「書き換えない」設定に変更してください。

エンベロープFromのドメインを以下に書き換え、Customers Mail Cloudがバウンスメールを受信します。

サーバ構成 ドメイン
sandbox return.sandbox.smtps.jp
transactional-email return.te.smtps.jp

独自ドメインを使う

エンベロープFromに独自ドメインを使用する方法について説明します。

STEP1 : 独自ドメインを設計する

Customers Mail Cloudがバウンスメールを受信するために、エンベロープFromに使用するドメインを設計する必要があります。

例えば、ヘッダFrom, エンベローブFrom 共に info@example.com を使用しており、@example.com は組織のメールアドレスを運用しているドメインである。といった場合、通常のメールとバウンスメールの受信を分離する必要があるため、エンベロープFrom にはヘッダFromのサブドメインを割り当てる必要があります。

変更前
項目 メールアドレス
ヘッダFrom info@example.com
エンベロープFrom 設定無し(info@example.comを使用)
変更後
項目 メールアドレス
ヘッダFrom info@example.com
エンベロープFrom info@return.example.com

STEP2 : MXレコードを設定する

エンベロープFrom を運用するドメインの MX レコード に受信サーバーを登録します。

(この作業は、独自ドメインを管理するDNSサーバーで行います)

サーバ構成名 受信サーバー
SUBDOMAIN SUBDOMAIN.smtps.jp
サーバ構成名 受信サーバー
sandbox sandbox.smtps.jp
transactional-email te.smtps.jp

STEP3:SPFレコードを設定する

エンベロープFrom を運用するドメインに対して、Customers Mail Cloud が提供する SPF レコードを指定します。SPFレコードの詳細は、SPFを登録するを参照してください。

STEP4 : 独自ドメインを設定する

エンベロープFrom に独自ドメインを設定するには2つの方法があります。

送信ドメイン設定

DMARCを運用するなど、ヘッダFrom ごとに エンベロープFrom のドメインを設定する必要がある場合、「送信ドメイン設定」から エンベロープFrom の設定を行います。

高度な設定

Customers Mail Cloudを経由して送信するすべてのメールのエンベロープFromを一括して書き換える場合、「高度な設定」から エンベロープFrom の設定を行います。

Warning

「送信ドメイン設定」で設定したエンベロープFromの書き換えは「高度な設定」の設定よりも優先されます。

STEP5 : バウンスを受信する

  1. 「受信サーバ設定」→受信許可ドメインの「バウンス」タブをクリックします。

  2. エンベロープFrom のドメイン (この例では return.example.com) を入力します。

エンベロープFromに設定したドメインは自動的にバウンスを受信します。

インバウンドを受信する

Webhook や、メール転送を使うためにメールを受信する設定を行います。

このセクションでは、メールフォームなどのメール送信アプリケーションが送信したメールを Customers Mail Cloud の Inbound Webhook やメール転送で受信する設定について説明します。

STEP1 : 宛先メールアドレスの設計

Customers Mail Cloud がメールを受け付けるために、宛先メールアドレスを決定します。

項目 メールアドレス
宛先メールアドレス info@mailform.example.com

STEP2 : MXレコードの設定

Customers Mail Cloud でメールを受信するために、宛先メールアドレスのドメインとして割り当てた mailform.example.com の MX レコードに以下のSMTPホストを登録します。

Tips

この作業は mailform.example.com を管理するDNSサーバーで行います

サーバ構成名 SMTPホスト
SUBDOMAIN SUBDOMAIN.smtps.jp
サーバ構成名 SMTPホスト
sandbox sandbox.smtps.jp
transactional-email te.smtps.jp

STEP3 : 受信許可ドメインの設定

  1. 「受信サーバ設定」→受信許可ドメインの「インバウンド」タブをクリックします。

  2. 宛先メールアドレスのドメイン (この例では mailform.example.com) を入力します。

STEP4 : Webhook設定

Inbound Webhook を使用する場合、Webhook の通知条件を登録します。

  1. 管理コンソールの画面右上にある「MENU」→「API設定」をクリックし、「Webhook」タブ→「Inbound」タブをクリックします。

  2. 通知条件に以下を設定します。

    項目
    ヘッダ名 To を入力します。
    ヘッダ値 Inbound Webhook を処理する宛先アドレスの正規表現
    (この例では info@mailform\.example\.com)を入力します。

STEP5 : メール転送設定

メール転送を使用する場合、メール転送の受信サーバーの転送条件を登録します。

「メール転送」→「フィルタを追加する」の受信サーバーを参照ください。

設定を保存する

「保存する」ボタンをクリックする、または、他の設定画面に遷移(メニュークリック、次へボタンクリックなど)した時点で入力した設定は保存されます。

設定を反映する

保存した設定はメールサーバーに反映をした時点で有効になります。

他の設定も含めた全ての設定を管理コンソールに保存した後、メールサーバーにこの設定を反映してください。